# 📘 Obsidian Publish 運用ノート
## 1. 基本ルール
- 公開対象は **publish フォルダ** のみ
- `notes` や `img` フォルダは除外
- 公開時は **「Add linked」** で必要な画像を追加
---
## 2. 画像運用
- 画像は `img` フォルダに保存
- ノート内からリンクして使う
- Publish ではノートに紐づいた画像だけ公開
---
これを忘れると画像が保存されません。Obsidianのリンクで書いてあれば、Publishフォルダ外に画像などがあっても問題なく使えます。goryugoさんに教えてもらっていたのにやらかしました…
![[貼り付けた画像_2025_08_18_11_14.png]]
Obsidian 独自リンク:
```
markdown
![[example.png]]
```
- Publish ではどちらも対応可能
- **Obsidian 内では独自リンクが楽**
- **外部サービス(noteなど)には Markdown が互換性高い**
独自リンクのメリットは、Vaultのパス管理が不要。ノート移動しても良いですし。
あと、バックリンクを使うのだから、基本はこれ。
- `![[画像.png]]` なら本文内にサムネイルが直接表示される。
- `[[ノート名#見出し]]` のようにセクション単位でリンクできる。
デメリットは、Obsidianに出すと壊れる事だけ。でも、通常のMarkdown記法にするのはGemini CLIで書き出すようにすればいいから。
[[Obsidian リンク運用ルール]]
## 4. 運用フロー
- ノートを `publish` に保存
- 画像は `img` フォルダに置く
- 「Add linked」で画像ごと公開
- **公開前に Gemini CLI チェック**
- リンク切れ
- 表示確認
- 体裁・文章のミス
- 必要に応じて修正して再公開
-
Clipperなども保存は全てimgフォルダに保存。Add Linkなら面倒なことはない。
誤字 ・ 脱字、禁則処理、中黒などは記者ハンドブックに準ずるように指示。音楽用語などは一般的ではないものも使うので、このあたりは確認し、例外ファイルを作っていく。しばらく運用しないとわからんですね…
普通の場合は、記者ハンドブックと一般的な禁則処理 → 日本語組版規則JIS X 4051などで十分だとは思う。
## 5. レビュー用メモ
- 記事執筆 → Publish → note への転用も想定
- Markdown と Obsidian 独自記法の違いを常に意識
- **最小限の手間で公開できる仕組みを優先する**
- Gemini CLI にPublishフォルダにいれたら、チェックして公開
[[Gemini CLI ルール]]