Obsidianに移行して、いろいろ復旧が大変だったのですが、Gemini CLIがかなり役立ったのでメモとして残しておきます。
ブログが壊れなかったらやらなくても良い事だったんですけどね…
[[新サイトをどうするか考える]]
## 経緯
これまでのブログ記事がWordPressの問題でエラーを吐き出すようになり、絶望的な状況になってしまいました。
原因は一つではなかった。
プラグインに依存していたところも大きかったです…
開発中止になったものもありますし、直しても直してもエラーが出る状況でした。
どうにもならんかった。
## 記事の整理方針
- **残すもの**: パッド関係・Ableton関係の記事(ここにしかない貴重な記事が多数あるため)
- **削除するもの**: 料理関係・グルメ関係の記事→ブログからは削除
- **移行先**: noteや新サイトでの活用を検討
## データ移行の過程
### 1. WordPressからnoteへの移行
- noteにWordPressのデータをインポート可能
- Ableton関係の全記事はnoteにインポート済み
あまりにも派手に壊れたので、動転しました…
はじめからnoteに完成品を移すという方針であれば、600記事位はnoteにそのまま移行すれば済んだんですけど、急速に壊れたのでエラーがあったファイルをサーバーから消した。
料理記事なんかは、今、noteで貼り直しているんですけど、noteからはWordpressのデータ読み込めるのそっちの方が楽でした。
失敗しました。
方針は立てておけばよかったんですけどね。
markdownにしてからだと写真は貼り直す必要がありますから…
### 2. XML出力での問題点
- パーマリンクが消失
- タイトルが消失
- 記事数が多すぎて途中で処理が止まる
- 画像が消失するなど、さまざまな問題が発生
### 3. 現在の状況
- XMLからMarkdown形式に変換
- Obsidianで閲覧可能な状態まで到達
## 主要な問題:タイトルの変更
最も深刻な問題は、記事のタイトルが変わってしまったことです。
これではObsidianの中で検索もちゃんと出来ません。
![[../img/Pasted image 20250819112037.png]]
手作業で直すのはだるすぎましたが、Gemini CLIにファイル名を変えてもらいました。
また、既に閉店してしまった店の記事もあり、どの記事を移行するかも改めて検討が必要だった。
ですので、Dataviewで見え方を変えられるObsidianは便利だと実感しましたね。
まあ、壊れないのが一番ですけど…
## 解決策
### Gemini CLIの活用(対話形式で進行)
会話方式でやれば、コマンドラインに慣れていなくても大丈夫です。
いつも忘れて調べるという事をやっていたんですが、今回は楽だった。
手作業だったらとても無理でした…
今ではobisidian上のフォルダを常に整形出来るように立ち上げてあります。
かなりの事をGemini CLIでやりました。
### 画像復旧への取り組み
- Geminiに画像ダウンロード用のスクリプトを作成してもらい、画像を復旧
Obsidianの記法も知っておくと便利だなと思いました。
使わないとわからんこと沢山あります。
いや、本当に…
まだまだなれる必要があります。
[[Obsidian 記法チートシート(基本編)]]
### Permalinkの復旧
パーマリンクがそもそもXMLに書き出した時になかったので、Wordpress側で出力。
プラグインを使って書き出しました。
それをmdと突き合わせてと付与する事もGemini CLIでやりましたね。
permalinkを出力出来ていたら何の問題もなかった。
移行される方は、移行先、バックアップ方法やObsidianで活用する方法をしっかり考えておくといいです。
これも初めはとりあえずバックアップが出来たらいいと考えて深く考えなかった。
あまりにもブログが壊れて動転しすぎましたね…
### 今後の作業手順
1. Dataviewで過去記事のカテゴリを分類
2. 愛着のある記事から優先的に修正
3. noteへの移行作業(まだ手間がかかる予定)
## 記事の選別方針
- **ブログ(アーカイブ)**: 需要がある音楽関係の記事はブログに残す
- **note(完成品)**: 愛着がある記事をnoteに移行(SEO的な価値も考慮するが重視はしない)
- **新個人サイト**: メモやよりプライベートな内容
とりあえず、料理記事とグルメ記事なnoteに移行します。
100記事超はあるので、週に1つ移行でも2年は掛かりますね…
音楽記事、Abletonに関しては、当初移行しないでおこうと考えていました。
ですがブログで表示出来ない記事も出てきたので、バックアップの意味でnoteにも記事を移しています…
## Obsidianでの旧記事の活用状況
- リンク機能は使用していない
- 検索機能を活用して記事の洗い出しを実施
- 「続きを書きたい記事」や「書けそうなネタ」の発見に役立てている
ブログからの記事はバックリンクは使ってないです。
問題が起こると嫌なのでvaultを分けてます。
ただ、permalinkの付与は終わり、画像はローカルに落とせた。
まだ、タイトル名は全部戻せているわけではないんですけど。
さすがに1,200記事位あるとGemini CLIでやっても一日の無料分のトークンを使い切るので何日かは掛かります…
## 感想
以前なら面倒だった作業が、AIツールの活用でかなり楽になりました。
特に対話形式で段階的に指示を出すことで、確実に作業を進められるようになります。
ループになって止まってしまう事もあるので。
そういう時は、処理を小分けにするといいですね。
こういう形で。
「2019年をファイル名に含むものをリストアップして」
「ファイル名とフロントマターのtitleが一致してないものを書き換えて」
一番書けていた時期は年間600記事書けていたので、そうなるともう、1ヶ月ずつファイル書き換えなどにしています。
壊れないのが一番ですけど、まあ、こういうやり方もあるということで…
ブログ、もう駄目だという方がいたら、参考になると良いのですが。
精神的に良いのが、自分が他の作業をしている時に少しずつでも確実に進んでいく事ですね。
復旧はマイナスを元に戻す作業なので、楽しいなんてことはどうあってもないんですよね。
疲弊する作業です。その負担感を減らせる。
プラグインがダメになる事で、ブログまでダメになるというのは、本当に悪夢でしたね…
8年間力を入れてやってきた事だったので…