軽バンにて起床。窓の内側が凍っていたため相当冷え込んでいると予想できた。調べると-13.9度だった。 マイ暖に火を入れ寝袋の中で室内が温まるのを待つが時間がかかる。 エンジンも暖気しようとキーをひねると反応なし。 またバッテリーが上がっていた。寝起きからトラブルである。 JAFは時間がかかるので用意していたジャンプスターターを使うことにした。が、寒すぎて動作しない。説明書を見ると動作温度-10℃〜となっている。 マイ暖を持って道の駅のトイレに避難してバッテリーを温める。 寝巻きのまま外にいるだけで一瞬で体の熱が奪われる。焦りに拍車がかかる。 バッテリーが暖まってきたので再チャレンジしてエンジンがかかった。 なんだかんだ30分以上無駄にした。 出遅れたので山へ登る気は失せていたがとりあえず予定していた杉ノ原へ車を走らせる。 ![[Pasted image 20240111154525.png]] 天気最高だしゲレンデだけもいいかな、新しいザックだし背負って滑る練習をしようと思い、駐車場でBCの準備していると登る気になってきた。 初めてのゲレンデなのでサクッと登って下山後ボードを楽しむ予定で1日券を購入した。白馬以外あまりいったことがないので新鮮だった。 家族で楽しむなら白馬エリアより妙高エリアのほうがいいかもしれない。 入山口のところで4人パーティと少し会話する。すでに先行者のラッセルもあった。 途中で追いつき危険な沢のトラバースで先に行かせてもらった。 追いかけられる形になったので、急ぎ目で山頂まで登っていくと最高の景色が見られた。 ![[Pasted image 20240111154417.png]] ![[Pasted image 20240111154351.png]] 遠くから眺める白馬三山も良い。 ![[Pasted image 20240111154445.png]] 早く降りたかったのでお釜ドロップをせずに安全そうな南面を選択したが失敗であった。 2000mくらいまでは気持ちよく滑れたが、だんだん斜度がなくなり、雪が重くなり完全に止まってしまった。ブッシュも全然埋まっていない。 モードチェンジし、スプリットスキー下山した。 途中、地形が複雑で雨裂やゴルジュやガケもあり、なかなか厳しい。 スノーボードには厳しいルートで予定より2時間も多くかかってしまった。 とはいえ林の中は居心地もよく、パウダースプリットスキーの練習がたくさんできたのは良かった。 後半はほぼフラットになり林道も長かった。次第に足が重くなり、そろそろハードブーツ仕様に変えてみようという気になった。 ゲレンデが見えたときに雄叫びを上げるほど疲れていた。 ![[Pasted image 20240111154319.png]] 駐車場までのリフトにはギリギリ間に合った。 ![[Pasted image 20240111155048.png]] 去年の大渚山を思い出し自分の愚者ぶりにあきれてしまう。 行ってみなければわからない。 迷わずいけよ行けばわかるさ。 【定期連絡】 恐れ入りますが雪山パートナー募集してます。 もしご興味ありましたらtwitterで連絡ください。 @owatta_uozumi 1986年生まれ 男性 ITRA performance index 435 (2023) フルマラソン 3:49:50 (2023)