- ロフトワーク、newh さんとプロジェクトマネジメント勉強会
- Obsidian 個人 Vault との使い分け難しい
- ひとつだけコピーする手間ならそうでもないけど
- 予期しないけど実は関連する時
- 後からリンクしたくなった時に対象が2つあったりバージョン違いがあったりすると
- リンクする先を迷って Obsidian らしい使い方が難しい感覚
- 誰か上手い方法を考えてたら真似したい
- 本のリスト
- Quest 的に重要だと思う本
- 読んだ人のメガネ
- どう読むのか
- 自分にとっても他人にとっても一石二鳥
- 八木さんへの期待
- [[オートポイエーシス]]がなぜ重要なのか
- なぜ注目したのか
- 菊地への期待
- テクノロジーとアート
- テクノロジーをどういう観点で見ているのか
- 社会科学
- インターネットをどう捉えてるの
- アルスエレクトロニカの話も重要かも?
- なんで時代的に変わる必然性があったのか
- これまでのプロジェクトのやり方通用しませんよ
- と言っても桶屋が桶売りたいだけ
- 論文
- 10日にまとめる
- Research Gate に上がりそう?
- このプロジェクト
- コミュニケーションを話し始めた段階
- どこに向かってるのか
- 社会学の論文発表はひとつのターゲット
- それだけでは終わらなさそう
- 他に何があるんだ?
- この話自体をプロジェクトスプリントでできない
- プロジェクトスプリントの限界
- プロジェクトの設計の設計があるんじゃないか
- カオス段階から複雑性を縮小していくことをしてるんじゃないか
- 物事を認識していくステップ
- 次のプロジェクトスプリントのヒントになるようなことをやりたい
- 違う観点ありますよ、というだけでも価値がありそう
- そんな可能性あるんだ
- インスパイアする
- Obsidian でやっていこうという手法自体が新しい
- もしかしたらプロセス自体が新しいことであり得る
- プロジェクトスプリントがあるから、その限界について話せる
- なぜその限界を超えられないのか
- その限界を超えるにはどんなものが必要なのか
- いきなりゴールを設定できない
- 一緒に作業することの背景
- 何をすっ飛ばしてるんだろう
- 目的以前だよな
- 自律性の研究
- プロセスって言葉にコントロールのパラダイムが入ってる
- 複雑適応システム
- 群として対応できるようになっている
- パラダイムレベルで違う