# 悩ましい国語辞書引き:日本語学習者を悩ませた難問の深層
> 「私は……辞書引き、楽しいって思ったこと一度もない」
冗談です!(笑)。
大学の図書館で、『広辞苑』と『大辞泉』や『新明解』と出会ったのは良かったです。今も午後の窓際で辞書を引きながら日向ぼっこする、
目標もなし、辞書を引くのは「言葉の森で散策している」みたい感じがしています。
皆さんは辞書を調べるとき、辞書形、あるいは、読み方を入力して調べていますよね。読み方が分からない場合、手書き文字認識で検索します。
私のような日本語の学習者にとっては、調べたいところの辞書形を判断するのもひと苦労です。
それに、そもそも読み方を調べたいですが、調べるとき、キーボードで読み方を入力しなければならない。
本プロジェクトの「非辞書形」は、辞書に載っている形と違う形を指しています。文法での「辞書形」
それでは、いくつ例を上げます。
注:これから出した例文は自分が集めたものですが、漢字表記はAmazonやNetflexや中国のビデオサイトで
## 動詞の活用
この文章の中国語バージョンにはほかの例
日本語の初心者にとっては、動詞の活用を正しく判断するのも
> 雨が==降ったら==君はここに 留まってくれるだろうか?
> 降る・ふる
> 言葉の庭
> 今日雪==降るって==
> 降る・ふる
> テレビアニメ「氷菓」
> ねえ もう==降りて==いい
> 降りる・おりる
> テレビアニメ「氷菓」
> まだ==着かない==の
> 着く・つく
> テレビアニメ「氷菓」
> だが嘉代は==着たかった==
> 着る・きる
> テレビアニメ「氷菓」
## 古語
でも、皆さんは古語辞典を引く。
> 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる。
## 漢字表記の揺れ
## 慣用句の揺れ
いよいよもっとも面白いところに来ました。ここで挙げられた例で日本語そのものの構成が覗きますので、皆さん、準備がいかがでしょうか。