# [[阻む(はばむ)]] ![[阻む(はばむ).png]] ## 意味 - **直訳**:「阻む(はばむ)」は「阻止する」や「妨げる」という意味を持ち、他の人や物の進行や行動を妨害することを指します。 - **使い分け**:「妨げる」や「防ぐ」と似た意味ですが、「阻む」は意図的に物事の進行を止めようとするニュアンスが強いです。日常会話というよりも、少しフォーマルな場面や書き言葉で使われることが多いです。 ## 発音 - ローマ字:**habamu** - 発音:は・ば・む(はばむ) - ピッチアクセントは「ば」に置かれることが多いです。 ## 使用場面 1. **進行や行動を妨害する場面**:誰かの前進や計画が意図的に妨げられる場合。 2. **敵や障害物が前進を妨げる場面**:戦略的な状況やスポーツで相手の動きを止める場面。 3. **心理的・感情的に阻止する場面**:他人の夢や希望を阻むような否定的な発言や行為に対しても使われます。 ## 例文 1. **初心者向け**:彼は進路を阻まれた。 *He was blocked from his path.* 2. **中級者向け**:悪天候が私たちの登山計画を阻んだ。 *The bad weather hindered our hiking plans.* 3. **上級者向け**:彼女の意志を阻むものは何もない。 *Nothing can obstruct her will.* ## 文化的な洞察 - **強い意志や努力に対する障害**:日本では、何かを「阻む」状況は、他者の成長や成功を妨害するような悪役的な役割としても使われることがあります。 - **スポーツや競技の文脈**:サッカーやバスケットボールなどで、相手の動きを「阻む」という表現は戦略的なニュアンスを持ち、ポジティブにもネガティブにも使われます。 ## よくある間違い - **「妨げる」との混同**:「妨げる」はより日常的で幅広く使われ、「阻む」は意図的な妨害や強い障害物があるニュアンスが含まれます。 - **発音の注意**:「はばむ」の「ば」の音を弱めに発音しがちですが、しっかりと発音するように気を付けると自然です。 ## 関連フレーズ - **妨げる(さまたげる)**:より一般的な「妨害する」という意味で、阻むよりもやや軽い意味合い。 - **防ぐ(ふせぐ)**:主に外的な障害やリスクを防止する意味。 ## 同義語またはバリエーション - **妨害する(ぼうがいする)**:行動や計画を邪魔する意味で、「阻む」と似ていますが、妨害はより積極的に邪魔をするニュアンスがあります。 ## 反義語 - **助ける**:相手の行動や進行を支援すること。 - **促進する**:相手が進むのを助け、物事がスムーズに進むようにすること。 ## 簡単な復習問題 1. 「阻む」という言葉は、どのような場面で使うのが適切ですか? - a) 他人の成功を手助けするとき - b) 他人の進行を意図的に止めるとき - c) 自分の計画を促進するとき **正解**:b) 他人の進行を意図的に止めるとき 2. 「彼は私の計画を__。」(適切な形で「阻む」を用いて文を完成させてください。) ## チャレンジ課題(上級学習者向け) - 「阻む」と「妨げる」の違いを具体的な例を挙げながら説明し、それぞれのニュアンスや使いどころについて考えてください。