# [[絡む(からむ)]]
![[絡む(からむ).png]]
## 意味
- **直訳**:絡みつく、巻きつく、または他のものと複雑に結びつくという意味です。
- **比喩的な意味**:人や物事が密接に関わり合う、干渉するという意味も含まれます。また、人にしつこく話しかけたり、面倒をかけるという意味でも使われます。
## 発音
- **ローマ字**:karamu
- **発音**:か-ら-む(「ら」にアクセント)
## 使用場面
1. **日常会話**:他の人や物と密接に関わる状況で。
2. **人間関係**:誰かがしつこく絡んでくる、または口論に巻き込まれるとき。
3. **比喩的な状況**:物事が複雑に絡み合っている場面で。
## 例文
1. **初心者向け**:猫が糸に絡んでしまった。
*The cat got tangled in the thread.*
2. **中級者向け**:彼はよく人に絡むので、少し面倒だ。
*He often pesters people, so he's a bit of a nuisance.*
3. **上級者向け**:この問題は多くの要素が絡んでいるため、解決が難しい。
*This issue is difficult to resolve because many factors are intertwined.*
## 文化的な洞察
- 「絡む」はネガティブな印象を与えることが多く、特に人にしつこく関わる場合に使われます。
## よくある間違い
- 「絡む」と「関わる」を混同しやすいですが、「絡む」にはしつこさや干渉の意味が含まれる場合があります。
## 関連フレーズ
- 関わる(かかわる):関与する、関連する
- 絡まり合う(からまりあう):複雑に結びつく
## 同義語またはバリエーション
- 口を出す:他人の話や事情に割り込む
- 巻き込む:他人をある状況に引き込む
## 反義語
- 離れる(はなれる):関係がなくなる、距離を置く
- 無視する(むしする):関心を持たない、干渉しない
## 簡単な復習問題
1. 「絡む」を使うのに適した状況は次のうちどれですか?
- a) 人がしつこく関わってくるとき
- b) ただ会話をするだけのとき
2. 「絡む」を使って、友人が問題に巻き込まれている状況を説明する文を作ってください。
## チャレンジ課題(上級学習者向け)
- 「絡む」と「巻き込む」のニュアンスの違いを説明し、それぞれの単語を使った例文を作成しなさい。