# [[滅びる (ほろびる)]]
![[滅びる (ほろびる).png]]
## 意味
「滅びる」は「壊滅する」「絶える」「破滅する」という意味で、何かが完全に消滅してしまう状態を表します。この言葉は通常、人や文明、文化、社会などが破滅することを指す場合に使われます。
- **直訳**:「滅びる」= 消滅する、絶滅する
- **丁寧語とカジュアルな表現の違い**:特に敬語表現はありませんが、文章や状況に応じて「滅びました」「滅びるだろう」のように使えます。
## 発音
- ローマ字表記:horobiru
- 音節:ほ・ろ・び・る
- ピッチアクセント:平板型(ho-ro-bi-ru)
## 使用場面
1. **場面1**:歴史の話をする際(例:ある文明や帝国が滅びた)
2. **場面2**:予言や未来を語る場合(例:環境問題が進行すれば自然が滅びるだろう)
3. **場面3**:比喩的に使い、趣味や習慣が失われることを表す場合
## 例文
1. **初心者向けの文**:ローマ帝国は滅びました。
*Translation*: The Roman Empire perished.
2. **中級者向けの文**:戦争が続けば、この国も滅びてしまうかもしれません。
*Translation*: If the war continues, this country might also perish.
3. **上級者向けの文**:人類が環境破壊を続ける限り、自然も滅びる運命にある。
*Translation*: As long as humanity continues to destroy the environment, nature is destined to perish.
## 文化的な洞察
「滅びる」は歴史や環境問題に関連する文脈でよく使われ、破壊的な結末を指す言葉です。日本では、自然や文明に対する敬意の意味も込められて使われることが多く、滅亡することへの悲しみや無常感を表す場合もあります。
## よくある間違い
- **発音の罠**:「ほのびる」や「ぼろびる」と間違えることがあるので、正確に「ほろびる」と発音しましょう。
- **文脈の誤解**:「滅びる」は人が単純に亡くなることではなく、広範囲にわたる破滅や絶滅を指す点に注意が必要です。
## 関連フレーズ
- **消える (きえる)**:目に見えなくなる、存在しなくなる
- **絶滅する (ぜつめつする)**:特定の種やものが完全になくなること
## 同義語またはバリエーション
- **滅亡する (めつぼうする)**:より重い意味での消滅や滅びを指す表現
- **朽ち果てる (くちはてる)**:時間の経過とともに消え去る、崩壊する
## 反義語
- **栄える (さかえる)**:繁栄する、成功して発展すること
- **発展する (はってんする)**:成長し、より大きくなること
## 簡単な復習問題
1. **選択問題**:次の中で「滅びる」が適切に使われるのはどの文でしょうか?
- A) 今日の夕食は滅びました。
- B) この古い伝統は長い年月を経て滅びました。
- C) 私の靴は滅びました。
2. **短答問題**:「滅びる」を使って、環境問題に関連する短い文を作成してください。
## チャレンジ課題(上級学習者向け)
「滅びる」と「絶滅する」の違いを考えながら、次の文を日本語に翻訳し、文脈が適切かどうか確認しましょう:
- "If we continue to pollute the oceans, marine life might perish completely."