# [[恐れ入る(おそれいる)]] ![[恐れ入る(おそれいる).png]] ## 意味 - **直訳**:恐れや恐縮の念を抱くこと。 - **語感**:他人に対する感謝や恐縮の気持ちを強く表す表現です。丁寧さや敬意を込めて「申し訳ない」「ありがとうございます」というニュアンスで使われます。 ## 発音 - **ローマ字**:osoreiru - **発音**:お-そ-れ-い-る(「そ」にアクセント) ## 使用場面 1. **日常会話**:謝罪や感謝の気持ちを示す際の丁寧表現として。 2. **ビジネス場面**:上司や顧客に対し、謙虚な態度を表すとき(特に自分の失敗を詫びる場面)。 3. **感謝の表現**:何かをしてもらった際に恐縮してお礼を伝える場面。 ## 例文 1. **初心者向け**:ご迷惑をおかけして、恐れ入ります。 *I apologize for causing trouble.* 2. **中級者向け**:わざわざお越しいただき、恐れ入ります。 *Thank you for coming all this way.* 3. **上級者向け**:お手数をおかけし、誠に恐れ入りますが、もう一度ご確認いただけますでしょうか。 *I apologize for the inconvenience, but could you please check it once more?* ## 文化的な洞察 - 「恐れ入る」は、ビジネスや礼儀正しい場面でよく使われる日本語独特の謙遜表現です。特に、相手に対して失礼や負担をかけたときに使われることで、より丁寧な印象を与えます。 ## よくある間違い - 「すみません」や「ありがとうございます」と混同しがちですが、「恐れ入ります」はさらに深い恐縮や感謝の意を表現する際に適しています。 - カジュアルな場面で使うと堅すぎる印象を与えることがあります。 ## 関連フレーズ - 恐縮です(きょうしゅくです):恐縮やお詫びの気持ちを示す - 申し訳ございません(もうしわけございません):深い謝罪を表す敬語 ## 同義語またはバリエーション - 恐縮です(きょうしゅくです):ややフォーマルな場面での恐縮や感謝を表現 - 申し訳ありません(もうしわけありません):謝罪の意を含む、やや柔らかい表現 ## 反義語 - 恐れない(おそれない):恐怖や恐縮を感じないこと - 大胆に(だいたんに):遠慮なく、ためらいなく行動すること ## 簡単な復習問題 1. 「恐れ入ります」を使うのに適した場面は次のうちどれですか? - a) 上司に謝罪するとき - b) 親しい友人に感謝するとき 2. 「恐れ入ります」を使って、上司にお願いをする文を作成してください。 ## チャレンジ課題(上級学習者向け) 「恐れ入ります」と「恐縮です」のニュアンスの違いを説明し、両方の表現を使った例文を作成し、それぞれの適切な場面について述べてください。