# [[備わる(そなわる)]]
![[備わる(そなわる).png]]
## 意味
- **直訳**:必要な物や能力があらかじめ整っている、または備えつけられていることを指します。
- **語感**:何かが事前に整えられ、準備されているニュアンスがあり、自然に備わっていることや、もともと持ち合わせている才能や資質にも使われます。
## 発音
- **ローマ字**:sonawaru
- **発音**:そ-な-わ-る(「な」にアクセントを置く)
## 使用場面
1. **日常会話**:特定の能力や特徴が備わっていることを指す場面。
2. **設備や施設**:建物や機械に必要な設備が備わっている場合。
3. **才能や素質**:人が生まれつき持っている能力や資質を表すとき。
## 例文
1. **初心者向け**:この部屋にはエアコンが備わっている。
*This room is equipped with an air conditioner.*
2. **中級者向け**:彼はリーダーシップの素質が備わっている。
*He has the qualities of a leader.*
3. **上級者向け**:この施設には、最新の安全機能がしっかりと備わっている。
*This facility is fully equipped with the latest safety features.*
## 文化的な洞察
- 日本では、設備が「備わっている」ことは品質や信頼性に関わるため、家やオフィスにどのような設備が備わっているかが重視されます。
## よくある間違い
- 「備える(そなえる)」と混同しやすいですが、「備える」は「準備する、整える」などの能動的な行動を表し、「備わる」は状態を示します。
## 関連フレーズ
- 備える(そなえる):事前に準備を整えること
- 整う(ととのう):物事がきちんと整っている状態
## 同義語またはバリエーション
- 装備する(そうびする):設備を取り付ける、装着する
- 有する(ゆうする):持っている、所有する
## 反義語
- 欠ける(かける):必要な物が不足している状態
- 不足する(ふそくする):必要な量に達していないこと
## 簡単な復習問題
1. 「備わる」が正しく使われる場面を選びなさい:
- a) 何かを準備すること
- b) 特定の機能があらかじめ整っていること
2. 「備わる」を使って、自分が持っている能力について説明する文を作成してください。
## チャレンジ課題(上級学習者向け)
「備わる」と「備える」を比較し、それぞれの異なる使い方について例文を挙げ、ニュアンスの違いを説明してください。