# [[偏る(かたよる)]]
![[偏る(かたよる).png]]
## 意味
「偏る」は、物事が均等でなく、一方に集中したり、不公平な状態になることを意味します。中心や標準からそれて、特定の方向や側面にのみ寄りが生じる場合に使われます。また、バランスが欠けている状態を表すときにも使われ、例えば、栄養が「偏る」といった健康面や、意見が「偏る」といった思想面で使用されることが多いです。
## 発音
- ローマ字:katayoru
- 発音:か・た・よ・る
- ピッチアクセント:低高低低(か・た・よ・る)で、「た」にアクセントがあります。
## 使用場面
1. **健康や食生活の話題**:栄養が偏っているときや、バランスの取れた食事が必要なことを伝えるとき。
2. **意見や思考の話題**:ある話題について特定の意見や考えに偏っているときに使用。
3. **状況や分布の不均衡を説明**:資源や人員が特定の場所に偏っている場合や、状況が公平でないときに使います。
## 例文
1. **初心者向けの文**:食事が偏らないように気をつけています。
*Translation*: "I’m careful not to let my diet become unbalanced."
2. **中級者向けの文**:そのニュース番組は、特定の政治的立場に偏っていると感じます。
*Translation*: "I feel that the news program is biased toward a particular political stance."
3. **上級者向けの文**:地域間の経済発展に偏りがあり、地方と都市の格差が広がっている。
*Translation*: "There is an economic development imbalance between regions, widening the gap between rural and urban areas."
## 文化的な洞察
「偏る」は日本語の中で、中立性や公平性を重視する価値観に関連して使われることが多い言葉です。特にニュースや報道、教育の分野で偏らない視点が重視され、偏りがあることはしばしば問題視されます。また、食生活や栄養バランスについても「偏り」を避けるように努める文化があります。これは、調和やバランスを重んじる日本の価値観を反映していると言えます。
## よくある間違い
- **発音の罠**:「かたよる」ではなく「かたよっている」と活用するとき、語尾が正しく変化しないことがあります。
- **文脈の誤解**:物理的なバランスだけでなく、意見や情報など目に見えないバランスにも「偏る」を使うことを理解する必要があります。
- **誤用**:「集中する」との違いに注意が必要です。「集中する」はポジティブな意味でも使えますが、「偏る」はバランスが欠けているため、ネガティブなニュアンスが含まれることが多いです。
## 関連フレーズ
- **不均衡**(ふきんこう):バランスが取れていないこと。
- **集中する**(しゅうちゅうする):特定の場所や方向に力や注意が集まること。
- **偏見**(へんけん):公平でない偏った考えや見方。
## 同義語またはバリエーション
- **偏向する**(へんこうする):特定の方向や意見に強く傾くこと。
- **アンバランス**:バランスが取れていない、偏りがあることを指す外来語。
## 反義語
- **均等にする**(きんとうにする):物事を公平に分配すること。
- **公平である**(こうへいである):偏りなく、公正であること。
## 簡単な復習問題
1. **選択式問題**:「偏る」が正しく使われているのはどれですか?
- a) スープが冷める
- b) 栄養が偏っている
- c) 椅子が揺れている
*Answer*: b) 栄養が偏っている
2. **短答式問題**:「偏る」を使って、不公平な分布やバランスが取れていない状態を表現する一文を作成してください。
## チャレンジ課題(上級学習者向け)
「偏る」と「集中する」の違いについて詳しく説明し、それぞれの適切な使用例を挙げてください。また、メディアにおける「偏り」の問題について、自分の意見を交えた文章を作成し、日本と他国の報道姿勢の違いを比較してみましょう。